インデックス積立投資の弱点とリスクを徹底解説

心理的な弱点と投資行動への影響

投資家は、ほぼ全員が心理的な弱点を本能的に有しています。それは「下落局面でのパニック売り」「積立後半に資産が拡大した終盤での価値の下落によるストレス」「期待と結果のズレ」などに起因します。

下落局面でのパニック売り

投資家が直面する最も一般的な心理的弱点が、下落局面でのパニック売りです。

リスクの背景
市場が急落すると、多くの投資家は「これ以上の損失を防ぎたい」という感情から資産を売却したくなります。特に積立投資の場合、継続的に投資してきた資産が短期間で目減りすることに対する恐怖心が強く働きます。
具体例
2020年のコロナショックでは、S&P 500が短期間で30%以上下落した際に、多くの個人投資家が保有資産を売却。結果として、その後の急回復による利益を逃しました。
影響
暴落時に売却を行うことで、長期的に回復する機会を失い、大きな損失につながります。また、売却後に市場が回復することで、投資家は心理的な後悔に苛まれる可能性が高まります。
対策
長期的な目標を設定し、短期的な価格変動に振り回されないようにする。
「暴落時こそ投資のチャンス」と考え、積立を継続するルールを事前に決めておく。

資産額増加による心理的負担

積立投資では、資産総額が増加するにつれて、暴落時の損失額が目に見えて大きくなります。このことが心理的な負担を増大させ、冷静な判断を妨げる要因となります。

リスクの背景
投資初期では、価格が下落しても資産総額が小さいため心理的な影響は限定的です。
一方、積立期間後半では、資産総額が大きいため、同じ下落率でも損失額が大きく見えるようになります。
具体例
例えば、資産総額が10万円の時に20%の下落が起きても損失額は2万円ですが、資産総額が1,000万円になれば損失額は200万円となり、同じ割合でも心理的インパクトが大きくなります。
影響
大きな損失額に動揺し、投資計画を途中で放棄してしまう可能性があります。
リスク許容度を超えると判断し、積立を停止するケースも考えられます。
対策
投資期間に応じたリスク資産と安全資産のバランスを見直す「グライドパス戦略」を採用。
暴落時の具体的な対応を事前に計画し、冷静に実行できる環境を整える。

リターンへの期待のズレ

インデックス投資は長期的に市場の成長を反映するものですが、投資家が過度に高いリターンを期待すると、現実のリターンとのギャップが失望感を生むことがあります。

リスクの背景
インデックス投資は市場平均に連動するため、アクティブファンドのように大きな利益を狙うものではありません。投資家の間で「投資すれば必ず儲かる」という誤解があると、短期的な結果が期待を下回った場合に不満を感じやすくなります。
具体例
年間リターンが5~7%程度を想定している場合に、1年間で1~2%しかリターンが得られないと「この方法では資産が増えないのではないか」と感じてしまう。
影響
期待に反した結果により、投資を継続できなくなる。
よりリスクの高い投資手法に移行してしまい、結果的に損失を被る可能性が高まる。
対策
投資前に現実的なリターンの目安を理解し、長期的な成長を目指す視点を持つ。
期待を管理するため、過去の市場データやシミュレーションを参考にする。

投資に価格変動は付きものだと心得よう!

心理的な弱点は、投資家が適切な計画を実行できなくなる主な要因です。これらの弱点を克服するためには、冷静な判断を保つための仕組みやルールを事前に設定することが重要です。また、期待と現実を一致させるために、インデックス積立投資の特性を正しく理解し、短期的な価格変動に動揺しない心構えを持つことが求められます。

投資信託

Posted by Triligy ONE